9/1 防災の日
2011.09.01
その他
今日からもう9月です。月日の流れは早いです。。。
で9月1日と言うことで、この話題を豆知識として取り上げました。
————————–
9/1の「防災の日」は、1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、
という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に
制定されたものです。
(暦の上では立春から数えて210日めを特に「二百十日」と呼びます。
ちょうど稲の開花期に台風が来たり強風が吹き荒れることに注意を促したしきたりと言えます)
防災の日は、避難訓練などの災害時を想定した訓練をおこなう日として知られていますが、
『防災の日』として、9月1日が選ばれた理由をご存じでしょうか?
当然、知っているという方も大勢いるでしょう。そう、一番の選定事由は『関東大地震』
です。1年に1度しかない『防災の日』。防災意識の再認識をする機会はそうないのでは?
『関東大地震』を忘れない為に制定された、この日。
どのような震災だったのかを知り、来たるべき大地震に備えておきましょう。
大正12(1923)年9月1日11時58分44秒、伊豆大島付近、相模湾北西部の
相模トラフ(北緯35.1度 東経139.5度)を震源 とする海溝型大地震『関東大地震』が
発生しました。
この地震はマグニチュード7.9、震度6の規模で、南関東一円を中心に、
死者・不明者14万2,807名、家屋全半壊25万4千件余、焼失した家屋は44万7千余、
山岳部では山崩れが多数発生し、海岸部では津波が発生しました。
東京消防庁による東京(当時は東京府)の被害状況は、焼失した家屋は
22万1,718棟、焼損面積38.30平方キロメートル(東京ドームの約1,400倍の広さ)、
死者6万420人、行方不明3万6,634人、傷者3万1,051人でした。
関東大地震は、その被害の大きさから『関東大震災』とも呼ばれています。